負けワードは鳩サブレー

DATE: 2013-06-18CATEGORY:GAMETAG:,

気がつくと6月。むしろ気がつかなければ12月とか2016年とかそういう素敵な時の流れをしていたかもしれないのにうっかり気づいてしまった2013年は6月も中盤であります。

たった半年の間に隕石は落ちるわ北のボンは核実験かますわ円は下がるわ上がるわヤマトはにゅるるんシュポォォンと発進してしまうわだいたいあのOPのインパクトの弱い合唱はだれがGOサインを出したのかとか万年補助席扱いの南部君がスタイリッシュに出世してるじゃねぇかチクショウウラヤマシイとかいろいろ思う半年であります。

そういえば年頭のエントリ2013年の追っかけでどれとは言いませんが発売直後から恐ろしく評判の悪いものを狙い澄ましたように2本もピックアップしてしまった私は違う意味で凄い才能を持っているのではないかと自信が出てきました。私が追うものはわりとコケる。クキキキ。

さて、E3でTAKE DOWNが TAKE DOWN: RED SABRE と名前を整え試遊できる形で展示されていたようで、ネット上あちらこちらにお話が出ているようであります。かくいう私もOMEGA JAPANから切欠を仕入れてこのエントリを書いております。

TAKE DOWNのゲームエンジンはしばらく迷走したようですが、Unreal Engine 3 で行くことに決まったようであります。RvSがUE2を使っていたのでまぁ無難なところに着地したということなんでしょうか。

さらにはTAKE DOWNはMODサポートするそうです。フォーラム等、何をどの辺までサポートするのかとか異国の不思議な言葉で書いてあるので詳しくは読んでないんですが、家庭用との兼ね合いがあるので現段階ではあまり触れられたくない話題なんじゃないかなとか推察するのですがどうでしょう。ちなみにUnrealEngine系には基本でかなり幅広く弄れるMODDING用のツールが提供されていたような気もしますが、かのRvSではMODツール出すYOとかいいながら10年たった今も出ていないような気がするので、原理主義者的にはニヤニヤしながら事の成り行きを見守るのが楽しそうです。

最後にyoutubeにE3直撮りの動画が上がっているのでそれをみてみましょう。ゲームプレイ部分は7分36秒あたりからです。

動画を観てまず最初に驚くのは、プレイしてる人間が恐ろしく役立たずで扉の開閉や投げものその他の特殊アクション等々ほとんどゲームの要素を確認できないまま背後霊化してしまうあたり首を絞めたくなる衝動に駆られますが、それ以上にあんぐりと口をあけてしまうのはゲーム中、壁際で奥を覗き込むたびにカメラがつられて傾いてしまうあたりに謎の没入感の実装をうかがえます。TAKE DOWN 恐ろしい子!

プレイ部分でいきなり判るのは、照準のぶれ具合を表す伝統的クロスヘア表現は無くなったようで、装備に応じてポインタがつくかどうかってあたりなんでしょうかね。画面には姿勢と装備情報のみというかなりシンプルな構成も、RvS風といえるかもしれません。今回も弾倉管理は無いんだろうなぁ。

9分24秒あたりで無力化した脅威のそばを通るときに画面にツールアイコン?らしきものが表示されていますが、その下の文字が読み取れずもどかしい感じです。落ちている銃や弾薬を拾って平気で使ってしまうような痛いゲームではないと信じてはおりますが、個人的には銃を蹴り飛ばして顔写真と指紋採る作業なんかがあるとワクワクしたりしますが、果たしてあのツールアイコンは私たちに何を提案しているのでしょうか。

9分31秒あたりでPCに向かって発砲した直後にHARD DRIVE DESTROYEDとか表示されてますが、う~んこれはどうだろう?仮にPCの情報消去をMISSION OBJECTIVEとするならばこれはあまりにお手軽すぎやしないか?せめてPCの前で30秒ぐらいPCの操作に集中するとか、というかクラウドなこのご時世にあって端末のHDD壊して喜ぶこの作戦てどうよって思うんですがどうよ。

動画の中では隣合ったPC同士で遊ぶLANパーティ的な構成なので、プレイヤー同士が直に声を掛け合ってるためマルチプレイの意思疎通等の仕掛けをほとんど確認できなかったんですが、その他にもゲームのロビーとかはSteam経由オンリーなのかとかその辺も気になるところではあります。

動画の第一印象でいくとTAKE DOWNは基本的にはROGUE SPEARよりもRAVEN SHIELDよりの印象を受けます。全体的にオーバー気味な明るい絵質、RAGDOLLによるへにょっとした感じの倒れ方とアクロバティックな死にポーズ等々、まぁゲームエンジンが同じ系列なのだから当たり前といえば当たり前なんですが、よくいえば懐かしい、悪くいえばあまり変化を感じない印象です。たしかに原理主義者としてはあの頃の輝きを持ったタクティカルなゲームを遊びたいんですが、インターフェイスやゲーム性に影響の無い範囲での演出なんかはドカンと進化させてOKなのよ、とかなんとかすげーわがままなことを言いたくなるようなムズムズ感を覚えなくもない感じがします。

スケジュールでは2013年(度?)内の発売ですが、原理主義者とどんな戦いを繰り広げるのか楽しみであります(そこかよ

x

2013年の追っかけ

まずは Ubi の GRFS に続編の噂から。結構、評判&セールスともに良かったみたいですもんね、GRFS。せっかく作ったシステムでもう一儲けしてみてはいけませんかー!と考えてしまうのも分かるような気がします。でも、ただのシナリオパックみたいなものならちょっと微妙じゃね?という感じもするようなしないような。公式のTwitterをぼんやり眺めていると「みんな喜べ!今日のアプデからマルチで銃一丁追加だよ!」みたいなしょーもない発信してる時点でコンテンツ的にはそろそろ寿命を迎えつつあるような雰囲気もしていることですし、是非ともオフライン厨の私でもサルのように遊べる「(武器装備以外の)何か」を加えてほしいものであります。

お次は同じくUbi の RAINBOW 6 Patriots。なんといいましょうか、公式サイトとかFireFoxの13でみると「ぺぎぃ、えいちーん」とかを延々と繰り返す壊れサイトになったままずっと放置されてたりして本当に大丈夫か?とかやる気を疑ってしまうわけです(もちろんFireFoxの13の方を疑ってみたりするような大人な部分はナシ)。おそらく公式のTwitterアカウントとおもわれる@Rainbow6Gameも5月のRTを最後に止まっててやはりやる気を疑ってしまいます。一部のわりと願望の混ざった噂によるとPatriotsは次世代ゲーム機を見据えているということらしいんで、そうなると次世代機の準備が整うまで開発のペース落としちゃおうかなフフンみたいな空気があるのかもしれません。どちらにしてもドンパチが目的のRAINBOWは作ってくれるな、幾つかある目標を達成する手段の一つとしてドンパチやるRAINBOWであって欲しいと願わざるを得ないのですが、果たしてどうなるのでありましょう。

次は見事に Kickstarter に成功した Serellan LLC の TAKEDOWN。公式サイトのForumにはいろいろとTAKEDOWNが目指す方向性等が掲載されていて、FAQスレをざっと読んだ感じでは極めてRSに近い印象を受けるわけです。プレイヤーは今流行のPMCとなっていろいろな作戦に従事する内容になるらしいです。主な会敵距離は近距離でシングルプレイと6-8人のCO-OPに力を入れるような印象を受けます。非線形な一本道ではないあちこち動き回れるゲームであることを開発主題にしており、PCと家庭用ゲーム機をターゲットにしている模様。PCはFPSとなりPS3はTPSになるらしく、XBOX360はXBOX信者の様子を見て決めるとか。ブリーフィングでのプランニング ―― 作戦立案して実行はAIまかせのいわゆる指揮官プレイ ―― があるのかどうか明言してる部分を探せなかったんですが、なんとなく読んだ感じでは、ブリーフィングで幾つかある進入方法から選んでゲームを始めるスタイルになるようなならないような。もしそうならその進入方法に応じてAI用のwaypointが用意された状態なんでしょうかね。MODに関しては家庭用ゲーム機との兼ね合いもあってか、言及されていないんですがどうなるんでしょう。その他にも幾つか興味深い応答もあるようなので、原理主義者で英語アレルギーの無い方はFAQを読み解いて小躍りするのもいいかもです。とりわけ心に響くのはRAINBOW 6 Patriotsを「ジャックバウア(プ」とかぶった切ってるあたりでしょうか。

一方の見事に Kickstarter で散華したBlackFoot Studios の GROUND BRANCH。TAKEDOWNと目指すジャンルはわりと被るんですが、こちらはPCベースのMODシステムありってこともあってR6/GR界隈の原理主義者から受けがいいのはご想像通り。先のTAKEDOWNは画像を伴った情報があまり出ていない印象を受けるのですが、こちらGROUND BRANCHは画像込みの更新が多めでかなり進んでいる印象を受けます。GROUND BRANCH のFeatureに関してはHana_JP師匠の特設ページをご覧いただくとして、問題は資金の乏しい状態で果たしてGROUND BRANCHがGOLD(今もこういう表現してるのかしら?)まで漕ぎ着けることができるのかどうかってことでありましょう。もしかするとある程度動く部分まで作ってからKickstarter再戦くるかも?なんにしても2013年に来そうなタイトルで一番期待される一本であります。

R6/GR以外で気になっているのはElectronic Arts の SimCity。箱庭好きの私としましては新しいSimCityがマルチプレイ可になって、町の問題児を武装警官と放水車でよそのプレイヤーに押し付ける愛国無罪プレイができる(妄想)かと思うとわくわくが止まりません。くっくっく、我が moheno city に下品な輩はいらんのですよ(足元開く)。

最後にCAPCOM の Dragon’s Dogma: Dark Arisen。晦日から基のDragon’s Dogmaを遊んでいたりするんですが、これがイイ!傑作であるかどうかは別として、オープンワールド系でカプコンならではのしっかりした戦闘アクションとの融合は凄くいい雰囲気を出してると思います。もちろん惜しいところもあるんですけどね。見ようによっては同じカプコンのMONSTER HUNTERシリーズで感じた物足りない部分を実験的にDragon’s Dogmaで補完してみました!みたいな感じになるのかなと。というわけでそんなDragon’s Dogma続編のDark Arisenに少しだけワクワクしてみたりするのです。

x

点呼する、ランボー、メスナー、オルテガ、コレタ……

DATE: 2012-12-14CATEGORY:R6/GR seriesTAG:, ,

RAMBO

Hana_JP師匠の shireibu.comGR1MOD「GRS MapPack1 v3」「ランボーMOD v1.01」の二つをリリース!

GRS MapPack1 v3 の主な内容は元の「GRS MapPack1」 ――R6シリーズで人気のあったレベルをベースに拡張を施してGR1に移植したMOD ―― にさらに手を加えた内容だとか。もちろんベースMOD開発指揮者のOMEGA_Ken氏も了解済みのスーパー身綺麗なMODですぞ。ちなみにRVSのOMEGA鯖は今もって健在!ぉおぅ、Ken氏に敬礼!

もう一つのMODはあの人のように上半身裸になって、あの人のように弓矢やGPMGを構えて、あの人のように奇声を上げながら野山を走れるようになる、まさに己を解き放つ系MOD。もうこれ以上の説明は必要ありません。理屈じゃないんです、体で感じるんです。今ならもれなく元上司の方があの人ではなく皆さんの方を守りに駆けつけてくれるらしいです。州兵逃げてー。

 
司令部 =HQ=|ゴーストリコンなどのリアル系FPSを楽しむファンサイト
OMEGA JAPAN -Japanese Rainbow6 Clan-

x

かくてゼウスの御心からは逃れがたし

DATE: 2012-11-29CATEGORY:GHOST RECON seriesTAG:

気がつくとGRFSのゲーム機日本語版のDLCが海外に追いついたり、勢いあまってPCの日本語版にも手を出すという豪快な展開になっていて、12月のPCゲーといいますとスケジュール的にはアサシンクリード3とかFARCRY3とか同部屋で殴り合いになりそうな感じなんですが、なんといいましょうか、意気消沈気味の日本にあってイケイケの参謀本部って素晴らしい!と思う今日この頃であります。

海外ではPC版にDLCの第一弾が来ている筈なんですが、勢い自体が少々アレな公式のPCフォーラムはDLCの話が半分、動かない!タスケテ!系が半分という具合でPC版特有の環境依存の問題が結構残っているような感じです。この状態で日本語版を出す決断をした方々には弾無し着剣状態で塹壕から飛び出していくような つわものども の気概を感じてぐっとこぶしを握り締め涙するものがあります。最初の有刺鉄線は割と近いぞ!がんばれ!いっそのこと日本語字幕と声優さんのデータだけを売る差分MODであることを超強調して、サポートはすべて本国に押し付けて日本支社としてはキルスコアだけを掻っ攫っていく方法はだめでしょうか!!!

話替わって、地上も走れるハイブリッド クアッドコプター HyTAQ (動画) – Engadget Japaneseという記事がありまして。GRFSにも4枚羽根で地上を走るドローンが登場しましたが、個人的な感想をいえばゲームに登場したものよりこちらのほうが幾分スマートな感じがします。

GRFSのドローンは空中から地上へ華麗な変形で舞い降りて「どうよ?ローター部分がそのままタイヤになるとか俺スマートすぎ、どうよ?」とか言ってきて無視すると怪パルス放出する、席替えで隣の席に座られるとすげーめんどくさそうな感じのドローンでしたが、動画に登場するドローンは朝遅刻しかけてパンを咥えたまま部屋を飛び出して曲がり角で歩哨中の兵にぶつかってそのままブーンとトンズラこく素直な子のように見えます(謎)。それに動画のドローンは、何かに引っかかってジタバタ動けなくなっているところを少女に拾われ「アッサラーム、お前も自由になりたいのね」とかいいながらそっとかごのふたを開けてやると、ドローンがうれしそうに空へと飛び立っていくさまを想像できたりして、そのドローンが持ち帰った大気サンプルがきっかけでイ○ラ○ルのミサイル攻撃と空爆が始まってとかいう無理矢理な妄想にぐっとこぶしを握り締め涙する楽しみもある分、やっぱりこっちが格上だと思うんです。

x

へんじがない、ただのしかばねのようだ

DATE: 2012-09-04CATEGORY:GHOST RECON seriesTAG:

気がつくとコンシューマ版のGRFSにパッチが来ております。主にオンラインでの対戦部分のあれこれの修正やらバランス調整だとか。というかミッションの途中から自由に始められるようにしてくんないかなぁ。もうチャレンジの度にミッションの頭から始めてあまり関係ない戦闘とゴーストの皆さんの漫談をフルで聞かされるのに疲れたよママン。

そういえば海外ではCS版に二つ目のDLCが来るらしい……んですけど、DLC第一弾すら音沙汰のないコンシューマ日本語版ユーザにはあまり関係のない話ではあります。こんなときのCS日本語版ユーザの溜まりまくったSPゲージ消費技として「PC版ユーザに想いをめぐらし今のくらしに感謝する」という危険球な技があることはあるんですが、最近、PCユーザの集落のある方向から秋風にのって凄まじい死臭が漂ってきているような気がして微妙です。殺気ではなく死臭であります。待ちくたびれて怒る気力もなくなりつつあるということなのでしょうか。もしかすると「(そのうち死滅するだろうからそれまで)PC集落には近づくな」という大戦略が見事に効果を発揮しているのかもしれません。なんといいましょうか、さすがです。場慣れしているというか王者の風格・貫禄を感じずにはいられません。そういえばゾンビの活動限界を28日とする映画があったような気がしましたが、果たして初級原理主義者の活動限界は何日ぐらいなのでありましょう?

x

次のページ≫