腹違いの王子はいずれ王国の毒となるか、それとも……

DATE: 2025-03-31CATEGORY:R6/GR seriesTAG:

Ubisoft がテンセントの出資を受けて特定 IP 運用に特化した新子会社の設立をするってんでいろんなところで盛り上がっているようです。日本国内は某弥助関連で憤懣やるかたない層の再集結地点 Rally-Point として扱われているようでしてブッ刺された旗のもとに四方から集まってくるコメントを読んでおりますと文章間から溢れ出るそのエネルギーの粘性に深い感銘を受けるわけです。

少し残念なのは集まってくる輩のほとんどが UBI などと書いているわけですが憎いあンちくしょうの名前ぐらい正確に書けないのかと。儀式として恨みやら呪いやら叩きつけるからには正しく社名を記述しないと術が完成しないだろうにと。

今もあるかどうか知りませんが一時期地方に株式会社 UBI というゲーム開発とは無縁の会社があったように思いますが誤爆されてませんように、どうぞご安全にと。

ちなみに文学・歌謡・芸能的に「憎いあンちくしょう」というのは表記上は省略されておりますが多くの場合「(でも狂おしいほど好き)」的な意味を内包しておりまして石原裕次郎主演の映画ともなりますと英語表記が「I HATE BUT LOVE」とかいうド直球な表記になっておりましてコンテンツ輸出に関してもうちょっとどうにかならないものかとむせび泣くのであります。

で、そのみんな大好き Ubisoft が今回出したドキュメントの要旨は日本語ニュース記事を読んで大筋は把握できたのですが細かいニュアンスが知りたくて原文の方をそれとなーく読むふりしてみたんですが……うん、いやまぁ、この方面全然詳しくないんですが……ふーむ……多くの Ubisoft ラバーが思い描くような薄い本展開(恥ずかしい格好で一枚ずつ IP が剥がされていく様を撮影されるような流れ)にはならないような気も。ような3連発ドヤァ。

前半の夢と希望でキラキラしてるセクションは正直何言ってんのかよく判んないんですっ飛ばすとして、後半の具体的な締結内容といいますか新子会社の詳細部分を眺めておりますと “After closing of the transaction, the new subsidiary would remain exclusively controlled and consolidated by Ubisoft.” とか書いてあって定款にどう書かれるのか知りませんが exclusively を超絶拡大解釈すれば「(取引完了後も)新子会社は Ubisoft のモノ。天と地がひっくり返ってもこのルールは絶対。エンガチョ。」という風に読めなくもないんですがどうなんでしょう。

こういう英文は “a condition precedent” とか解釈間違えると変な意味になりそうな用語があってあまり触れたくないんですけど、もう少し読み進めますと Ubisoft が過半数を保持する限りテンセント側の 5年間の株式売却の禁止とテンセント側のタグアロング権と Ubisoft 側のドラッグアロング権が明示されておりましてこのあたりを読んでますと「5年の間、テンセントが夜逃げするのは絶対に許さないが、Ubisoft が逃げ出すときはテンセントの持ち分も全部処分しろよ。絶対だからな。さて、5年後どうなってるかな……フヒヒ」的な妄想も出来なくはないんですがどうなんでしょうね。

Ubisoft 側の “right of first refusal” と “drag-along right” の明記があまりに強力すぎてしかもテンセント側の有利に逃げ出す権利を 5年間封じてますので「5年かけて Ubisoft がテンセントの金だけ毟り取って使い捨てにする」契約内容に読めるんですが、うーん……とにかく何重にも防御策が張り巡らされた一方的な感じに。

というかそもそもしょっぱなに “Tencent would invest in the new subsidiary which is headquartered in France and 100% owned by Ubisoft immediately prior to the transaction.” と書いてありまして、フランス国内の法の支配下にあることを高らかに謳いあげる絶望的な一文が付いてますので、Ubisoft ラバーが思い描くような薄い本展開にはならない予感がします。

戦力再編のために集結中のラバーな皆さんはあの国の支配階級テクノクラート衆を舐めてかかり過ぎです。「一度手に入れたものは雷が鳴っても絶対に手放さない」雰囲気の人たちが政治・経済を動かしてますので余程のことがない限り IP を引っこ抜かれるとかないと思います(その前に政府が介入する)。

どんなに批判されても未だに旧植民地で共通通貨「CFAフラン」とかやってる人達が「金のなる木」を手放すかなぁと

個人的にはフランス政府が Ubisoft の子会社といえど外資に支配や身売りを許可するとは思えない(フランスでは一定規模/業種の企業を外国資本が買収する際、経済大臣の承認が必要になる)ので無理というか、そもそも前回も外国資本が上場企業の株式の 10% を超えて取得するとフランス政府の強烈な監視下に入るので 9.99%で踏みとどまるというビビりな結果がすべてを物語っていると思います。

さらに私個人の勝手な解釈ですが、「トム・クランシーという一時期のネオコン的アメリカを映し出す SSR 級の冠をゲームで」をフランスの絶対的支配層テクノクラート衆が簡単に手放すとは思えないんですよねぇ。地政学の有識者が仏米の関係について諸説開陳してますが読んでますとその多くで「アメリカがフランスを無視して物事を動かそうとするのを極端に嫌う」んだそうで、いわゆる「(安保理拒否権持ち)」という解釈になるんでしょうか。その仏支配層が「アメリカから剥ぎ取ったトロフィー」を中華系が持ち去ろうとするのを指を咥えて眺めてる? いやいやww

フランスの定款がどのくらいの拘束力があるのか知らないんであれですが、両社が策を弄してものすごいアクロバットをやれば IP 剥がしも出来なくはないかなという気がしますがどちらにしてもラスボスは「あそこの政府」になると思うので、うーん。まずは新子会社の定款と 2年後の Ubisoft 側の株式保持義務?が外れてどう動くかでしょうか。

定款に「運用 IP と新子会社が不可分のように書かれる」と IP 剥がしはできなくなって「子会社ごと手に入れようとする」とフランス政府の認可が必要になってくるという多段の防御術を仕込んでるような気がしますが……。

それよりも今回の件で個人的に興味をそそられたのは抽出される IP の方でして。R6Sが入るのは予想してましたが、GRはどうなるかなと。テンセントは米国防総省の「中国軍と関連のある企業リスト」に名を連ねておりまして、そのいわば敵性資本と合弁で回す弾として「ベースが現実のアメリカを強く意識させる作品」はどうするんだろうと思ってましたが、やはり警戒して候補から外してきたなと。

というのも、今、アメリカが「予想をはるかに上回るびっくり政権」になってますのでアメリカの特殊部隊を描くGRシリーズを下手に扱うとちょっとあり得ないレベルの難癖をつけられる可能性が出てきましたので Division シリーズと合わせて対象から外されたんだろうなと。特に政権の中枢にゲームジャンキーが一人紛れ込んでてこの人物が張り巡らす網にかかると凄く面倒なことになると思います。現に某弥助案件で一当てあったようですし。

今の政権の何が凄いってアメリカ国民が恍惚の表情で図書館の本を焼き始めるのも秒読み段階といわれてて何一つ笑えない状況に。

一方でもしかすると某ゲームジャンキーが凄い金額でRSEとセットでClancy系 IP の買い取りを打診したりする超展開もあり得ますが、さて……

今回の新子会社の件はこれまで同様に「一方的に金を吸われて終わり」という予感がするんですが、多くのUbisoft ラバーが恋い焦がれるような薄い本展開はあるのでしょうか。それはそれで私も好物なので歓迎しますが果たしてどうなるのでしょう。続報が楽しみです。イー〇ン参戦しないかなぁ。

x

時刻を合わせよう……3、2、1、

DATE: 2025-01-04CATEGORY:R6/GR seriesTAG:

(0000Z)2025年、あけましておめでとうございます。

この投稿は毎年恒例の原理主義視点で昨年一年のR6/GR界隈を振り返るシリーズなんですが、ゲームそのものより制作してる側の情けない話で始終盛り上がった気がする一年でありました。

これまでこのブログでは作を重ねるごとにピントがボケていく Ubisoft の方向性を結構な頻度でこき下ろしてきた気がしますが、それはあくまで原理主義者的な怨嗟でありまして一般層の評価とは隔絶していたと思うのです。ところが……

いつの頃からか Ubisoft は一般層にもわかり易い「残念な話が漏れ出続けるネタスポット」と化しておりまして、いよいよ Assassin’s Creed SHADOWS(以下ACSと略)の登場でもってネタ的に一つ上のステージを目指す「より苛烈な炎上」といいますか爆轟にチャレンジする一年となったのではと思うわけです。

ゲーム内の設定を理由に「ごく一部の極端な主張をする集合」ひとつに目をつけられローカルに炎上する(そして初動にちょっと影響する)というのは割りとよくある話なんですが、ACSの凄いところは世界中に散らばる「ごく一部の極端な主張をする集合」をジャンルを超えて呼び寄せる「多岐に渡るやらかし魅力」を秘めているところでして。

また集まってきた「めんどくさい集合」それぞれの天敵/捕食者たるこれまた「めんどくさいカウンター勢力」が嗅ぎつけて参戦する副次効果まで発動し、その騒ぎにかたぎのゲーマーが群れ集うという三次効果をも含めた炎上商法として最先端の思想/属性を詰め込んだ祭りとなってしまったわけです。断絶の時代、決して分かり合うことのない勢力が睨みあうど真ん中を「サミュラーイ/ニンジャー」を掲げて全方位を無神経に挑発して突っ切ろうとするそのスタイル、流石です。

一部では陰謀論を閉じ込めていた釜の蓋がずれてドロドロとしたものが漏れ出してそうな四次的な話も聞こえてきますので炎上商材としてもまだまだ未知の可能性を秘めた間違いなく特級の構成といいますか、爆轟を得るための信管の設置個所や雷管の盛り方、燃焼速度のブーストのさせ方は本当にうまいなと感心するのであります。この状態で今年 2025年に某社 Monster Hunter シリーズ最新作と同時期の発売で激突するらしいのでとてもとても楽しみです。

Ubisoft は 1月10日付でACS発売を 3月20日に延期すると発表しました。

個人的にはゲーム自体普通に面白そうなんで大きなセールが掛かった時に買ってみようかなと。

たぶんですけど、問題の始まりは「強そうなアジア系男性の描き方が分からない」ってあたりなのでは、と。まして死に臨む強そうな日本人男性像というのが西洋人には皆目見当がつかない。女性の方は日本発の「戦う少女コンテンツの氾濫」で簡単にイメージできる。うん、まぁ、ただただ研究不足かなぁと。

とまぁ、作ってる側のお話はさておき。数年前にGRシリーズが動き始めているという話がありましたが続報が何一つ聞こえてこないあたり、たぶん「近未来的な戦闘デザイン」ができずに相当困ってるんだろうなという気がします。ウクライナでの戦闘の在り様の遷移には目を見張るものがあり、正直に申しますと「もう人間が自律系AIのサポートなしであの中を生き残るのは不可能では?」という気がしますし。この辺の話は書きたいことがだいぶ溜まってるんでまた別の機会に。

こんな感じで今年もよろしくお願いします。

x

時刻を合わせよう……3、2、1、

DATE: 2024-01-27CATEGORY:R6/GR seriesTAG:,

(0000Z)2024年、あけまして。年明け元日の災害でどんよりする感じですが、ちょっとずつでも進んでいきましょうという感じで。

この投稿は毎年恒例の原理主義視点で昨年一年のR6/GR界隈を振り返るシリーズなんですが、昨年は既存タイトルではほとんど動きありませんでしたね。一昨年 2022年の噂でGRシリーズの続編に取り掛かっているという報せがありましたが続報がないのでなんとも。ここ最近の Ubisoft は難産化するタイトルが何作か続いてスケジュールがだらだらズルズル後退を繰り返す印象でして。醜聞だのコロナだのアホな侵攻だので大変なんだろうなと。

侵攻関連はいろいろ書きかけたんですが、どれも後半に「現代戦の思想/思考はそこへ至る途中の段階を順に理解しないと身につかない。そして現代戦に合わせて ―― または少し未来を見据えてデザインされた兵器はその機能を十分に発揮できない」的な文章と「想定した戦闘モデルはその一部で機能不全を起こすと瓦解する」的な文章が混ざってきてイマイチな流れになるんで没に。

F-16 関連も幾つか書きかけたんですけど、なんといいましょうか、うまく機能するといいなぁと。F-16 も飛んでる間は西側想定モデルが有利目に出るかもしれませんが、地上に降りて巣を特定された瞬間から東側モデルの飽和攻撃にさらされるのでどうなるかなぁと。空港近隣の情報提供者によって「今、空に上がっている航空機リストと空港内にいる航空機リスト」をそれなりの精度で作られると狩られるのは時間の問題のような気も。特に借り物の航空機の場合、機体の一部をちょっと壊すだけで十分なんですよねぇ。どうかなぁ。

戦争に限らず「戦う」と口にするのは簡単だけど「勝つ」ってのはホント難易度たけぇなぁと。そんな感じで今年もよろしくお願いします。

x

時刻を合わせよう……3、2、1、

DATE: 2023-01-01CATEGORY:R6/GR seriesTAG:

(0000Z)2023年、あけましておめでとうございます。ここ数年コロナ関連でウンザリしてるところに戦争だの要人襲撃だのと昨年はびっくりするような年でしたので今年こそは、と言いたいところですが戦争はどうにも長引きそうですし。

この投稿は毎年恒例の原理主義視点で昨年一年のR6/GR界隈を振り返るシリーズなんですが、R6Eは触れようにも数値のあるソースがほとんどなくて凄く書きにくかったり。数値上で Game Pass との分離ができないんですよね。英国の月ごとセールスランキングに発売直後に一度だけ 4位で載った後さっぱり途絶えましたので多分そういう感じなんだと思います。ヘレフォードあたりで Eddie Price 最先任上級曹長泣いてそう。

てなわけで昨年はやはり「侵攻」が一番の(書きやすい)トピックかと思いますので、これにGRを絡めて。

昨年の侵攻がこれからのゲーム界隈にもたらすであろうインパクトは本当に大きくて、この組織/兵器はこのぐらいの性能/位置づけだろうというゲームデザイナーの認識が大崩壊したわけです。と言っても、それはあくまでゲームデザイナーの「認識」や遊ぶ側の「願望」との均衡点が現実とかけ離れていたことが明白になっただけなんですが、これからはもうこの認識のままでは出すわけにはいかない。情報を更新しないと出す前から陳腐化してしまうことが確定してしまうというとんでもない流れになってしまったわけです。冷戦の決着がようやくゲーム界隈にも行き渡った瞬間、という表現をしてもいいかもしれません。

で、その流れをモロに食らうのが「近未来の歩兵戦闘」をテーマの一つとして持つ我らがGRシリーズなんですね。

GRシリーズは作品ごとに「その当時の次世代戦闘思想/技術」が盛り込まれて「GHOST 凄い」を醸すのが重要な要素となっています。ですから現実で起きた軍事技術/思想面の衝撃を正しく取り込んでいかないと公式フォーラムは発売前から変な空気になること間違いなしです。だってGR原理主義者が大暴れしますから。そこだー、いけー、踏んじまえー、踵でー、かかとでー。そんなわけで侵攻を受けて扱いの変わりそうな要素をいくつか見ていきましょう。

まずはドローン。それも敵方が使うそれ。ドローンの脅威自体は侵攻前の他紛争で判明していました。注目すべきは新興国のドローン技術が市場のニーズを性能的にも価格的にもがっちり押さえているという点でして、これはつまりこれからの反米的な武装勢力は高い確率でドローンを投入してくる時代になったということでしょう。

ドローン自体はGRシリーズではすっかりおなじみの装備となってますが、これまでの作品では敵はドローンを持っていないか持っていても割と控えめな位置づけでした。控え目というのは、例えば直近のGRBでは敵もドローンを運用しているわけですが、これに対して公式フォーラムでは「ドローンうぜぇ、なくせや」の大合唱が起きていた時期がありまして。

ゲーム内でのドローンは主に偵察用途でしたが、現実はあっという間にゲームを超えて攻撃的な運用が始まっており、ぼんやりつっ立っているとどこからか聞こえる敵味方不明のドローン飛翔音とともに遥か頭上から特攻してきたりグレネードが降ってくるという「現実の戦場のクソゲー化」があまねく知れ渡ってしまった。

でもだからといってドローンを控え目にするとリアリティがないと酷評され、少し強めるとクソゲーと罵られる ―― この「遊ぶ側の認識と現実との大きなズレをゲームデザインでどうやって埋めるのか」という難題を Ubisoft は背負うことになったわけです。米軍の「自軍兵士にクソゲーを強いないよう」戦闘理論を研究している機関ですら模索の段階にあることを、ゲーム会社が取り組む羽目になったのですから相当高いハードルとなるのではないでしょうか。

次に戦闘車両や航空機の位置づけ。

昨年の侵攻では開戦初っ端の重大な戦略ミスで過剰に地上車輛がボコられる/鹵獲されまくる事態となりましたが、その辺の事情を差し引いても地上車輛は今のままでは戦闘理論的にも選択肢が細くなることがほぼほぼ確定したように思われまして(戦車不要論とはまた別ベクトル的。攻勢を「重く」するためには絶対に必要)。特に航空優勢をとれない戦場が第一次世界大戦レベルでの塹壕戦にまで後退するとは思ってもみなかったわけです。

もちろんこれは長距離砲撃の異常に高い命中率をたたき出すハイテク砲弾の登場や戦闘小隊のほぼ全員がなにがしかの対戦車兵器を携行しているという異常事態等々、複数の要素があってのことですがこれはゲームの戦場の設定 ―― とりわけ乗り物の位置づけに大きく影響を与えるのではないかなと。

特にドローン随伴の戦闘小隊全員が大小様々な対戦車兵器を持って哨戒任務に就いている光景はめまいがするというか、乗り物目線で見るとどう考えてもムリゲーです。中には射程 1,000mを超える撃ちっぱなしミサイルも混ざってて、そりゃあ遠く離れた場所から野砲で潰していきたくなる気持ちもわからないでもない。まさか今の時代にハイテク歩兵相手に白黒映像で見るような連装ロケット砲(無誘導)の斉射を観ることになろうとは思ってもみませんでした。

先日、米軍のMBTの次世代適応モデルが試案として公開されていましたが、ドローンとの連携や自律化にも対応するアプローチを採用していました。そういえば某国の次期主力戦闘機に盛り込みたい要素にドローン母機というのがあったようにも思いますので、乗り物へのドローン連携/随伴思想はほぼ確定路線と言ってもいいでしょう。

実はGRシリーズはGRFSにて中型自律随伴機が GHOST 側にも登場するコンセプトがあったのですが、当時はまだ戦闘ドローンに対する抵抗感というかそれが醸す過剰な SF 臭がキツ過ぎて発売前の公式フォーラムがプチ炎上する騒ぎがあって見送られました。

しかし、いよいよ時代が追い付いてきたわけで次のGRではある程度自走もできるけど高速で移動する場合は車輛で牽引するような中型(というか自分で車の後部やヘリの底面にフックしてぶら下がってくる感じの)随伴機が登場するかもしれません。随伴機には多数のドローン子機や対戦車誘導弾などを積むことも可能になり、前述の次世代戦闘車両に盛り込もうとしている思想を先取りする可能性もあるかも。こっそり砲迫レーダー付けとけばゲーム内で敵からの「砲撃」要素も回避可能な程度で組み込めますし。

1分27秒から一瞬 GHOST 側随伴機が。今見ても肩からミサイル出るのはやり過ぎに見えますが、それ以外はわりとすんなりと。

最後に戦闘スケールの見直し。

侵攻を受けてここ十数年の流行だった非対称戦から「同程度の軍事力を持つ組織戦」に移行する可能性も。たぶんここが一番の勘所というか、Ubisoft にとって重荷となる部分でしょう。

今の Ubisoft は実在する国や組織を連想させるような「敵」を設定できないヘタレ企業になってますので、新たに地球に住む生き物で無国籍の集まりの「いかにも悪そうな奴ら」をデザインしないといけないわけですが、この集合を「同程度の軍事力を持つ組織」にまでもっていくのが恐ろしく大変な作業でして、しかも困ったことに GHOST シリーズは作品を連ねることで年表を書けるぐらいに背景世界が出来始めてますので、突然ひょっこり国家でも何でもない「同程度の軍事力を持つ組織」が現れると本当にびっくりするわけです。

Ubisoft は使い勝手のよいヴィラン的な「悪の(巨大軍事)組織」を創造したくて仕方ないんでしょうが、そんなの他のシリーズでやれよと眼窩に妖しい光を宿す原理主義者が「uah.. ..ge..geopo..litiiics..」とかうめき声をあげながらフォーラムを徘徊してますのでどうなることやら。GR シリーズ本筋に謎のヴィラン連合が出るようになったらもうこのブログも閉じてもいいような気も。

一部のゲームメディアによるとすでに次のGRシリーズが動き始めているそうですが、100人 PvP のフロントライン(開発延期になったまま消息不明にw)のシステム再利用からのスタートになる場合はあれの残滓といいますかコンセプトの残り香を嗅がされることになるかもしれないので、ちょっとだけ覚悟しといたほうがいいかもしれませんね。

まぁ、こんな感じで今年もよろしくお願いいたします。

x

なんだかあちらこちらで荒れ模様に

DATE: 2022-08-08CATEGORY:R6/GR seriesTAG:

中国系資本の Tencent が Ubisoft の保有株の拡大を目指しているという報道が出まして株価も大きく反応する事態に。

今年最初の投稿で「2022年は両者の関係にも注目」的な事を書いたんですが、やはり来たかと。現状いろんな憶測が飛び交ってる状態なんでアレなんですが、一部の報道では「単独」筆頭株主だの完全掌握だのという不穏な文字も躍っておりまして、推定される買取ラインもそれっぽい数字が出てたりしてどうなるんでしょうねぇと。

Ubisoft ぐらいの規模になると「外資からの攻勢」に対して仏政府が凄い形相で睨んでそうな気がしないでもないんですが、Tencent もその辺は承知でしょうから……うーん、もしかすると「壮大な釣り」というか評価額上げるだけ上げて仏国内の騎士様に保有株売っぱらう落ちとかも或いは。前回の Vivendi との防衛戦(こっちは仏企業同士の争いでしたが)もたしか釣り上げるだけ釣り上げて売っぱらってましたし。

ただ中国国内で身動き取れなくなっている Tencent は海外に太くて安定した足場が欲しくて死に物狂いで突っ込んでくる可能性も捨てきれないのでなんとも。この株絡みのニュース直前に Ubisoft から不倫騒動その他で解雇された Assassin’s Creed の元ディレクターが Tencent 傘下に雇われてたりするらしいんですが、そんなネタを聞いちゃうとついつい意趣返しする任侠ものとか時代劇みたいな流れになったりしないかしらと心躍るものが(ぉぃ

R6/GR原理主義勢としましては訳のわからない侵食受ける前に是非ともRSEに Tom Clancy 系 IP を持たせた上で「さ、おいき。うまくお逃げよ」とか言って Ubisoft から切り離してくれないかなぁと。何度も振り返りながら暗闇へと消えていくRSEを見送ると「さぁ、はじめようか」とかいってフランベルジュを支えに甲冑をまとった Ubisoft が立ち上がる光景が目に浮かぶようです(ナイナイ

まぁ、この報道がどこまでホントかわからないんですが、いずれは起こるであろう筋なだけに、うーん、どうなるんでしょうねぇと。

x

次のページ≫