E3 も終わりゲーム系ニュースサイトの特集/総評記事/動画が出きった今日この頃でありますが、それらをソースに海の向こうのR6原理主義者が SIEGE の公式 forum で「こんなの RAINBOW じゃないやい!ヤダイ!ヤダイ!」と大暴れしておりまして。おかげさまで公式 forum は発売を前にいい感じで荒れておりまして、読み物としてエンタメとして今が一番面白い時期だと思うんです。
曰く、SINGLEPLAY は味方AIなしの LONEWOLF 状態じゃねぇかとか、プランニングどころか細かい装備選択もねぇじゃねぇか、(ウソかホントか)扉がないじゃんとか、果ては偵察用ドローンが放つ怪光線で敵を倒したりHBSで確認して壁越しに撃つだけであっさり KILL する動画の投稿等々、どうにも Ubi が発売前に誘導しておきたかった「奥深い SIEGE、IQ/EQ エリートのための SIEGE、光り輝く栄光の SIEGE」的路線とは違う方向に流れが変わりつつあるようで、こういうのなんていうんでしょう一時期政治方面でバズってた「潮目」って言うんでしょうか、手間隙かけて築いた商品イメージが大崩壊していく一番面白いシーンが公式 forum で絶賛展開中でして、Breaching Charge/BCで吹っ飛ばせるのは壁だけじゃなく実は IP も木っ端微塵でした! 的な落ちがつくというか、いやほんと海の向こうの原理主義者マジパネェっす状態なのです。
もちろんこういう場面では話半分で受け取る心の余裕が必要とされるのは言うまでも無いのですが、正直 Ubi も対応が悪いなぁと思わなくも無いわけで。どんなものを作ろうとR6を扱うからには原理主義者が湧いて暴れだすのは想定内なわけですから forum で主義者の活動を検知したら間髪いれず身柄を拘束するとか小学校の卒業文集を晒すとか工作員を動員して流れをゴキュッと捻じ曲げたりする大技を見せてほしいところであります。そういう意味では大胆に forum 統制モードを導入していた(ような気がしている) TAKEDOWN: RED SABRE のクリス某は一歩先んじていたんだなぁとしみじみ思うのであります。
そんな Team 2, Paddy Connelly もびっくりの自爆系 R6 SIEGE ですが、発売約 3週間前の 9月 24日からは CLOSED BETA が予定されておりまして、これには多数の原理主義者が紛れ込む事ほぼ確定と思われますので 10月の頭辺りに今一度公式 forum が中破炎上すると思われます。自称原理主義者ウォッチャーな私はお酒を用意してニヤニヤしながら事の成り行きを見守ろうと思うのであります。あと、SIEGE 娘の中破画像お願いします!(違
これはR6/GRの頃からの疑問というか MOD をお金の流れに取り込むことでより豊穣を味わう方法の根幹に関わる部分だよなと思うわけです。
毎回書いてますが、MOD の切ない部分は MOD コミュニティがどんなに盛り上がっても開発販売会社にはほとんどおぜぜが落ちてこないあたりな訳ですが、今回、Steam が直球ど真ん中で金を取りにきたのはなんといいましょうか「他の企業には怖くて出来ないことをいきなりやらかす、そこに痺れる!憧れる!」状態といいましょうか、Ubi ですらきっと何度も考えはしたんだろうけどリスク高すぎてあきらめたに違いない部分をさらっとやってのけるその肝の据わり方に感動するわけです。
リスクという意味では特に 3. は他人のデータや部品を無断で取り込んで完全オリジナルですとかいって平気で売りに出すクソ野郎が間違いなく出てくるわけで、それらデータの個々の部品やスクリプトに到るまでの判定を誰がどうやるのか。Apple や Google ですらお手上げ状態のデータの元祖/本舗判定を Steam ができるとは到底思えないわけで、配信される MOD の質が急激に低下するのにさほど時間はかからないであろうことは私ごときにも容易に想像できてしまうわけです。
また、3. のクソ共の跋扈により無償であろうと有償であろうと公開された MOD が問答無用でパクられてストアに売りに出される事態に嫌気がさした MODDER が加速度的にコミュニティから離れていく事態なんかも予想できるわけで、Steam はともかく Bethesda がこの程度のことを予測できないはずは無いわけで何か策があるのかどうかも気になるところです。
過去に素人の私が MOD の有償化で供給側と製作販売会社がともにいい思いをする方法として考えた案に「個々の MOD を販売する」方式ではなく「MOD システム使用料的な何か」として薄く広く吸い上げ基金化して、半年なり一年なりの期間で統計をとって常時 Activate されている人気 MOD へ報奨として分配する方式が責任等を MODDER に振ることなくそれでいて会社側がテキトーに金額をひっこぬけるまぁまぁの方法なんじゃないかなってのがあったんです。Steam なら統計データとか取り放題だろうなとか思ってたんですが、今回のあまりの直球勝負に「クッ、ここにもフラーの戦いの原則が及んでいたか……ぐふっ」と膝つき吐血するのであります。
おお、お久しぶりです。公式フォーラムの方でも味方 AI は歓迎されているようで、ここ数日で随分賑やかになってきてるようです。運転してくれるようになるのかな?と少し期待していたんですが、そう旨くはいかないようで。あと、サムライの方の GHOST ネタが容赦なく GRB 公式フォーラムに放り込まれる辺り、まだまだ道は険しそうです。