【疑義】WILDLANDSにおけるGHOST隊員は左手派なのか

DATE: 2016-10-06CATEGORY:GHOST RECON seriesTAG:

はたしてあのヘリは乗り捨てにされたのか? 少し気になったので調べてみたんです。実はもう一人操縦士がちゃっかり座っていてプレイヤーが降りた後、雷鳴とそして鳴り響く教会の鐘の音とともにケタケタ笑いながら虚空へと飛び去って行くのではないか。だってお値段一機 600 ~ 800 万ドルぐらいするんですよ! 帰巣本能ついてないとぺんたごんのお財布ダメになっちゃう! もしかすると公式フォーラムなんかではとっくに回答が出ていたりするのかもしれませんが、こういうのは調べる過程が面白いということで学習発表会を。ちなみに結論は出ません。

ヘリコプターも含めてたいていの飛行機は操縦士と副操縦士がいるらしいんです。ここまでは私もわかります、高度も何も安定したあたりでコックピット内で突然懐から銃を出したりお互い殴り合ったりするんですよね!(ぇ で、飛行機は左側が機長的な全権をもってる系の操縦士、右側は副操縦士が座るのが通例らしいんです。これもわかります、右側はたいてい若いあんちゃんで序盤で銃撃に巻き込まれて早々にダウンして、左側の香り立つオジサマがうめき声をあげながら操縦桿を握ってて、それを見たスッチーが悲鳴を上げるんですよね!(ぉ

ところが Wikipedia などによりますとヘリコプターの場合はこの席の左右が逆で、右側が責任的にもおちんぎん的にも高い人で左側が副操縦士という事らしいんです。理由は操縦桿を握る手とパネル(殺人的な量のスイッチ類が並んでいる)を探る手の関係から右側がよかろうということらしいです。この結果には左手でティッシュをまさぐる殿方も大満足! ん? ということは最後にヘリを降りる GHOST 隊員は左側ですからやっぱりもう一人火元責任者的に機長が隠れているにちがいありません。それとも彼は左手派なんでしょうか!?(?

面白くなってきたのでもう少し進めてみましょう。前述 Wikipedia のヘリコプター項目にメインローターの回転方向のくだりがありますが、米国製と欧州製でメインローターの回転方向が違うらしいんです。単位とかよく扱う方面からは「またアメリカかよ、いい加減にしろよ」的な罵声が聞こえてきそうですが、同項目の東京消防庁の機種と機材の選定のくだりは実に興味深くあります。要はローターの回転方向でホバリング時の機体の左右傾斜に違いが出るんだそうで。ということは、似たような理由でアメリカ製のヘリは主操縦席はもしかして左側だったりするのかしら? とか心配になってきます。

映画版の Black Hawk Down はどうなってたかなぁ。だれが機長だったか忘れちゃったんですけど、長~~~く映るのはどういうわけか左側の操縦士のような。小説版はどう書いてたっけかなぁ。ちなみにAIRWOLF(素体ベル社)ではマイケルビンセントが右側でドミニクがあっちこっちテキトーに座ってたような印象なんですがどうでしょう。ドミニクええなぁ。ブルーサンダーはどうだっけか、とおもったらブルーサンダーは前後席のタンデム複座でしたね的な。ロイシャイダーやっぱええなぁ。

まぁ、ハードウェア的には右だろうと左だろうとだいたい同じ機能が提供されているはずなので GHOST 隊員がどっちで操縦しようとどうでもいいといえばどうでもいいんですが。そういえばオスプレイはヘリと同じで右側が機長席なんですって!

ちなみに E3 時点での動画では操縦士は左側のみで右側は空席のように見えます。でもそれは私のようなアニメゲーム的に薄汚れた心の持ち主なのでそう見えるだけかもしれません。実は右座席には……フヒヒ。

x

よぉし、まずは当該エリアのミニチュアを作って作戦練ろうぜ

DATE: 2016-10-04CATEGORY:GHOST RECON seriesTAG:

うむむむむ、ついにこういうGRを遊べる時代が来たのかと思うと手の震えが止まりません。いつぞやの動画の営業活動が昼の部から夜の部になっただけの特段変哲のない動画のはずなんですが、夜に瞬く明かりのせいでしょうか、異様に高ぶるものがあります。

昼の部の動画でも書いたかもしれませんが、このスケールの地区にアプローチからとんずらこくまで一切途切れ無しのシームレスで特殊部隊ごっこできるとか感涙ものであります。

ところで置いていくヘリは私が頂いてもよろしいでしょうか!

x

しゅこー。ふしゅー。!?!!、ピィィィッ!FOREVER!

DATE: 2016-07-29CATEGORY:RAINBOW SIX seriesTAG:

少し前に SIEGE の STARTER EDITION 買ったんです。何かレビューめいたものでも書いてみようかと思ったんですが、何が何でもオンラインはやらないマンで、隊員は GSG9 嫁の IQ さんしか解放していない私ごときに書けることはほとんどないことが祝日丸々ぶっ込んで判明しました事を本日ここにご報告させて頂きm(憤

残りのポイントは秋に配信されるらしい日本の特殊部隊 SAT に女性隊員が入っていた場合に備えて取っておこうと思うんだ。ああ、そういえば SAS の SLEDGE さんが初期解放隊員としていたような、すっかり忘r

本当は、「SIEGE が RAINBOW SIX にもたらしたパラダイムシフト」などと称して、ドローンや短絡についてのゲームデザインの妙を(久しぶりに!)褒める文章をだらだらだらだらだらだらだらだらと書いてたんですが、読み返してみると正直うんこ文章だなぁと。ただ、SUICIDE-BOMBER さんの記述は SIEGE のぼっちオフラインで一番面白い部分じゃないかと思うのでなるべく短くシュッとした感じのうんこにして残しておこうと思いました。

いえね、評判こそ悪いんですが SUICIDE-BOMBER さんは SIEGE 世界にあっては本当に傑作なんです。彼によって、RAINBOW の隊員はシリーズ 6作目にして初めて戦闘技術として「後退」することを学ぶことになるわけですから。ということで、その辺の記述を以下に抜き出してみました。

siege_suicide_bomber_00AI戦で一番の脅威となるのが SUICIDE-BOMBER (正式名不明)だろう。彼は通常の武装に加え非常に高い抗弾能力を持ち、その防御力でもって一気に間合いを詰め、そして自爆する。歴代R6の脅威としてトップレベルの攻撃性を備えているといっていい。そしてその爆発の威力もさることながら、加えて恐ろしいのは周囲の壁や床を吹き飛ばし遮蔽物を引き剥がしてエリア制圧難度を跳ね上げる、いわゆる場を荒らす要素を備えていることだ。まさに SIEGE の申し子と言っていい。

SUICIDE-BOMBER の爆弾部分(自爆要素)は背部タンクへの銃撃や一部隊員の電子戦装備によって解除無力化することもできるが、依然、高い防御力を持つ脅威であり続けるため、根本的な解決を図るにはやはり銃撃による頭部への致命的な一撃を狙うしかない。

公式フォーラム等ではこの凶悪過ぎる SUICIDE-BOMBER は案の定あまり評判がよろしくないのであるが、実は彼はドローンと同じく RAINBOW SIX の世界にあらたな概念を持ち込むとても面白い存在なのだ。

SUICIDE-BOMBER を処理するには一定の間合い/スタンドオフ standoff が必要とされる。これまでの伝統的なR6スタイルのCQBでは敵との距離は基本的に詰めるものであったが、今回 SUICIDE-BOMBER の登場により、ゲーム的CQBにスタンドオフの概念が導入されることとなる。

具体的に SUICIDE-BOMBER の処理に必要なスタンドオフは爆発殺傷半径(a)+頭部への十分な銃撃を加えるのに必要な時間相応の距離(b)の合計である。この合計分のスタンドオフをとれない場合は後退しながら距離を稼ぐ必要が出てくる。ただし移動射撃では弾の散り方が大きくなるのでその分(b)の修正距離が余計に必要となるだろう。また(b)の大小長短は射撃を行うプレイヤーの腕と銃器のDPSにも左右される。

従って SUICIDE-BOMBER を処理するには場所を選ぶことになる。なるべく遠間から射線を通すことができ、後退がありうるなら後方のクリアリングと動線が確保できていることが必要だ。

よくあるケースとしてラペリングによる短絡的エントリーで鉢合わせた SUICIDE-BOMBER に窓際で圧殺されるケースが挙げられるが、これはこの前方のスタンドオフ確保と同時に後方の動線確保ができていないことに起因する。そういう意味ではプレイヤーの安易な短絡を妨害するゲームの駒としてとてもよくデザインされた存在といえるだろう。

ホール、駐車場、少しでも長く射線の通る空間で迎え撃つのが基本となるが、一般家屋などの狭く複雑な構造物内ではそのままでは十分なスタンドオフを得られない場合もあるだろう。そういう時こそ SIEGE の売りの一つである壁に穴を開ける要素を利用してほしい。完全に破壊しなくても小さな覗き穴 ―― いわゆる銃眼を開けることで十分ではないが最低限のスタンドオフを確保できる場合があるからだ。

覗き穴を開けるのは壁を銃器で殴って開けるわけですが、穴がやや小さい。こういう時にショットガンだと実にいい塩梅の穴が開きます。12ga.って素晴らしいですね! ただし音に惹かれて脅威が集まってくる事多しなのでこの辺はお好みで。なお、後方直近の退路上に有刺鉄線(移動速度が極端に落ちる)があるなら事前に取り除くのを忘れずに。

このように非常に強力かつ刺激的な SUICIDE-BOMBER であるが、幸いにも彼は常時、音と光でその存在を強くアピールしてくれている。それは彼からのメッセージであり、彼はこう伝えている ―― 「今からそっちへ行く、場所を選べ」と。

いやぁ、SUICIDE-BOMBER さんは本当によくできた要素だと思うんです。SIEGE のゲームデザインとここまでがっちり噛み合って癒着して一心同体少女隊(懐)してる敵役ってあまり見たことないんです。いやほんとに。個人的には SUICIDE-BOMBER さんだらけのゲームモードってのをちょっと見てみたい気もするんですが、だれか作ってくれないかなぁ。

x

クリップを使って流し込もうだなんてとんでもない

DATE: 2016-06-26CATEGORY:GHOST RECON seriesTAG:

こちらにGHOST RECON WILDLANDS 開発者インタビューの記事が出ております。記事の見どころとしては目標組織の削り方を割と自由に組めるってのと、開発者は固定的なスクリプトを嫌っているというあたりでしょうか。

ジャンル的にミリタリを問わず「組織の弱体化」ってすごく面白い現象だと思うんです。日々のニュースでも盤石に見えた企業や組織から人が抜けたり問題の発生で途端にほころんでゆく様が立て続けに報道されておりまして、別に不幸を笑うとかそういうことではなく「組織って必ず弱点があってそこを突かれると意外と簡単にすっころぶんだな」というとても深いテーマだと思うんです(そして残された者がすぐに違う思想の巣作りを始める、というのも面白いですよね)。まぁ、WILDLANDS がどこまでそのテーマを扱うのかは解りませんが特殊作戦と武装組織への嫌がらせってネタ的にはすごく相性がいいはずなのでこの辺の情報がもうちょっと出てくるといいですね。

記事中でスクリプトは使ってませんとか書いてますが、たぶんそれは「100回やって100回全てが同じ出力結果になるような(リニアな)スクリプトは使ってません」という意味なんだろうなと。つまり動画ではガソリンスタンドに車で逃げてそこで情報を聞き出す際に増援がやってきますが、プレイの仕方ではそうはならないということになるのでしょうか。もし一般車両数台をぶんどって施設の出入り口を塞ぐように駐車したら? もし事前に逃走用車両を破壊していたら? もし事前にスタンドを制圧していたら? 結果はちゃんと変わるの? こういうのって解釈の仕方がいろいろあるんで困るんですよね。

E3-2016 のプレイ動画が結構な数あがってます。交戦距離が思っていた以上に長めでいい感じです。やはりオープンワールド化の恩恵で施設へのアプローチの段階からプレイできるってのは興奮しますな! 一方で、射撃の命中判定がガバガバ過ぎるのと、人もヘリも所作がちょっと軽いかなぁという感じです。つまり思っていたよりもカジュアル寄りな感じです。この辺もうちょっとリアル寄りにしてくれるといいなぁという気も。でもなんといっても地形がいいですね。バックパック背負ってみんなでトレッキングして遊ぼうぜ的な。

こうなるとやっぱり MOD 作れるといいなぁ。もし作れるんなら、俺、トラックの荷台で空弾倉にパッチンパッチン一発ずつ弾を込めていくアニメーション MOD 作るんだ(妄想)。60 秒で一本ぐらい?のペースで 30 発弾倉増えてくの。で一本終わるたびに携行食かじったり水飲んだりするの。で時たま「あ」とかいってバネに負けて弾がすっとんで荷台に転がり落ちたりするんだ。で、照れ隠しで「なんだこれ、でたらめに固ぇなおい」とかいってふぅふぅしながら拾うんだ(動作不良

x

幾度となく猛りを放ったそれを女はグローブをはめた手で

DATE: 2016-05-29CATEGORY:GHOST RECON seriesTAG:

GHOST RECON: Wildlands の新 Trailer が来ております。まずはご覧ください。

いやぁ、乗り物多そうです。楽しそうな地形もいっぱいです。悪路でガッタンゴットン跳ね回るピックアップトラックの後ろで弾倉交換しながら「オラオラもっと飛ばせ、踏み込め」とか叫んで荷台バンバン叩いたり蹴ったりするのかと思うと興奮で変な汗が出てきそうです(妄想

個人的には市井の人々を出している点に高評価つけたいところなんですが、ゲーム中で死傷判定を持つ Actor として登場してるのかどうかは難しいところなのかなと。市井の人々が死傷判定を持つことで、銃を持つ者の responsibility が描けるんじゃないかと常々思いはするんですが海外ではなかなかに難しいようで。

しかしまぁ、なんというかさすが Ubi。パッと見、すんごくお金かかってそうです。複写感/コピペ感のない地形/景観を生成するだけでもたぶんすごく手間がかかると思うんですが、これに(手段さえ準備すれば)山の頂でもどこでも移動可能なように設定して、それを破綻がないかプログラムと人力でチェックするわけですからこの時点で木っ端インディーズでは太刀打ちできない大金が注がれているんだろうなと。これがたぶん切り替えなしにシームレスで遷ろっていくのかと思うともう堪りません。っていうかホントにこれオープンワールドなの? スゴ過ぎてにわかに信じられないんですけど、もしかしてどこかでその辺の情報拾い損ねたかな??

今回の動画、なにかと派手さを求められる Trailer としては比較的控えめな演出だなとは思うのですが、実際のゲームでやられるとちょっと鼻につくかなと思わなくはない微妙なラインをとっていて観ていてハラハラします。Ubi はどういうわけか肝心なところで演出優先で妙な行動制限付けてしまう悪い癖があるので油断ならないんですよね。GRFSは最後の最後でまさかのレールシュータになりましたし!

未だに Skyrim でお馬さんに跨ってぽくてく荒野を旅している私としましては、Wildlands は大いに期待している一本なんですが、果たして MOD の目はあるのでしょうか? エロエロ姉さんで M60 の焼けた銃身を交換しながら「熱ゥゥい、太ゥゥい、熱ゥゥい」とか悶絶したりできるんでしょうか! さぁ、その答えを求めて公式 forum へ GO!(全力丸投げ

x

次のページ≫