開発中のゲーム GROUND BRANCH に関連するかもしれない記事に付けられるタグ

GROUND BRANCH とは BlackFoot Studios が製作開発する歩兵戦闘をテーマとしたゲームを指す。BlackFoot Studios は R6/GR シリーズに携わった John Sonedecker が興したゲーム制作会社で、GROUND BRANCH はその最初の作品となる(予定)。初代の R6/GR シリーズを強く意識しており、本家が進化の過程でそぎ落としてしまったゲーム体験を再構築すべく開発が進められている。指向はきわめてリアル寄りで独自にNORGというルールを設けているのが特徴。2012 年に資金調達のため Kickstarter に挑むも失敗し開発継続を不安視されたが、2014 年に Kickstarter 再戦を回避して Early Access で開発継続することを発表している。

NORG とは Natural Order of Realistic Gameplayの略。GROUND BRANCH で提唱されたゲームの方向性またはルール。その根底には「普通のゲームで簡略化されてしまう要素にこそ大切なゲーム体験がある」とする考え方が伺える。⇒【NORG(素敵訳)】

ないものねだりを制圧する子守唄 feat. のんびり屋さん

DATE: 2015-03-23CATEGORY:GAMETAG:

GROUND BRANCH で久々に開発に関する投稿がありましたので、取り急ぎ私の心眼による助兵衛な過剰要約を経由しての「このときの作者の気持ちを考えてみよう」的に思うところを少々。ちなみにもとの文章は異国の不思議な言葉で書かれております。じゃによって私の解釈には想像の翼と飛び立つ際に捻り出した糞とが混ざっており、鵜呑みにすると大変危険。

投稿的にはよく訊ねられる質問に(辟易して?)答える形式で、特段新しい見解等は出ていないのですがすぐお隣の畑 TAKEDOWN: RED SABRE で起きた惨劇をよく分析し大風呂敷を広げるような文言を徹底して排した極めて慎重な投稿だなという印象です。また MODDER へのアウトソーシング的な考えがより強く読み取れる内容となっているあたりもポイントでしょうか。

まずは AI まわり。解釈しますに Unreal Engine 4 についてくる AI をベースに作る予定のようであります。UE4 には FPS 向けの基本的な機能を備えた AI がついているようで、それ程いじらなくても掩蔽体設定のノードからノードへと渡り歩く程度には動いてくれるようです。YouTube で UE4 AI DEMO 系動画を幾つか観てみたのですが、そのままだと本当に BOT といいましょうかスクリプト臭全開ななんとなく掩蔽体の傍に立ってばら撒いてみましたという感じで、少し気合を入れて手を加えないと数多ある UE4 の 粗製乱造 FPS の山の中に埋もれてしまうなという印象です。

この動画の AI はたぶん素の AI ではなく、それなりに手が加えられているような気がしますが、この辺までは手を加えて欲しいよねという意味を込めて貼っときます

武器について。基本的なものだけ作ってあとは MODDER にまかせるとのことで。また使用する弾の由来等から来る銃の性能変動とかはゲーム的には余計とも考えている ―― 恐らく自分の銃がジャムることにこの上ない喜びを感じる先っちょ寸止め悶絶M層向けの発言と思われますが、その時の気分で有効/無効の切り替えが出来てもいいかなという気もしないでもないです。でも下手に有効にしちゃうと銃の機能回復のためのモーションとか AI 向けにスクリプトを準備しなきゃいけなくなるんで他にやることが山のようにある以上、この手の仕掛けは仮にやるとしても超絶後回しなんだろうなという感じです。

突入要素。R6 SIEGE のように好き勝手に壁を吹っ飛ばしての隣接空間へのアクセスはあまり考えていない ―― やはりといいましょうか、SIEGE との比較でこの手の質問が相次いでうんざりしたのでしょう。ただ、最近公開された動画で「弾丸が薄い壁や仕切りなら抜けていく」シーンがあったように思うので壁抜きのコンセプト自体は残っているかもしれません。「壁も壊せて弾も抜ける」SIEGE と「壁は壊せないけど弾は抜ける(かもしれない)」GROUND BRANCH、果たして原理主義者はどう評価を下しどちらの足元に薪を積んで火をかけるのか? 目が離せませんネ(ゲス

弾丸が壁を抜けてると思われるシーンは3分55秒あたりから

プランニングはどうするか考え中 ―― シングル/マルチそれぞれに何か考えがあるのかもしれませんが、ROGUE SPEAR のような凄いモノは期待しない方がよさそうです。ただ、以前の投稿で書いたように DOOR KICKERS を作った KillHouse Games とのイチャイチャが今も破局していなければ DOOR KICKERS と似たような要素が入ってくるのではないかなとは予想できます。この辺のプランニングに対する熱量から察しますに、GROUND BRANCH は R6 のような「シム寄り」というよりも「渋めアクション/ごっこ寄り」の味付けになるのかなという気もするようなしないような。

音響面は環境に応じて音を変えるつもりではあるけど、実際に収録できるかはおぜぜ次第 ―― 恐らくはこの辺も UE4 に備わっている機能あたりで設定可能(?)なんだけど、BHS側で大金かけてまで音を用意することは無いから MODDER に期待してくれってことなんだと思います。凄く正直でいいと思います。

戦術というかプレイスタイルまたはゲーム傾向は、能天気ドンパチ系になるような調整にはならないと思うけど、そもそもそんなのはプレイヤー次第だろ? ―― いやはや全くもって仰るとおり。Tactics などという危険な単語が出た瞬間に背筋が凍りつきましたが、この辺も例のアレの分析がよく出来ているんだろうなという気がします。

マップはいろんな場所を想定しているよ ―― というかその辺は MODDER に丸投げだYO!という風に解釈するのがより正確だと思われます。

以上が原文の私的解釈な訳ですが、私のさらなるゲス深読みだと書かれている事の大半はまだほとんど未着手ということになるんですが、この辺は超推測です。たとえば「○○には××の要素を考えているけどたぶん△△は入らない。まぁ、まだ解んないんだけどサ」みたいな書き方をするときは大抵「何も決まってないし、いつ頃着手するかもさっぱり☆」というまるで自分の鏡像を見ているかのような超時空的のんびり屋さんの臭いがぷんぷんする感じです。オラ、違う意味でワクワクしてきたゾ。今年中に試遊できる何かが出るといいですね。フヒヒ。

x

ド○アーガの塔のシルバーマトック的なアレと戦うための

DATE: 2015-01-04CATEGORY:GAMETAG:, ,

2014 年は R6 SIEGE の発表でちょっとだけ盛り上がりましたが、それ以外はこれといって動きの無い一年だったように思います。個人的には積んでいた Skyrim を試食したのは大正解だったなとかエロ MOD で蛮族を押し倒したり押し倒されたりしながら思うわけです。よくやったわ。

そんでもって 2015 年はその SIEGE とおそらく Ground Branch の Early Access 版とが激突してGBBC的に木っ端微塵になるのではないかと予想しております。まぁ木っ端微塵は冗談として、開発規模のハンデを盛りに盛っても今出ている情報から推測しますに SIEGE 優勢の感は否めないのかなと。

両者共にある程度の広さで区切られた地形/構造内での戦闘を扱うゲームということになるかと思いますが、これはつまり只今絶賛流行中のオープンワールドへのアンチテーゼといいましょうか反抗といいましょうかあっちには無いこっち側だけの魅力を訴えないと誰にも相手にされないかもしんないという結構キツイ戦いであったりします。指定された地形でどれだけ環境を利用し試させてくれるか? ―― というのが次の戦場になるのかなぁとぼんやり考えるのですが、そういう意味で「今のところは SIEGE がやや優勢かな」と書いた次第です。

もちろん愛されるゲームになれるかどうかはいろんな要素があるかと思いますが、GBMODでテクスチャやモデルを変更できるというだけではたぶん少し弱く、例えば搭載するスクリプトで脅威AIを弄れたり、そのための近くの掩蔽体をリストアップする関数だとかオブジェクト指向的に脅威AIが近場のAIに働きかけたりできる仕組みをMODで開放できるかどうかが鍵になるんじゃないかなと。この辺が実現できればMODにたいして否定的な SIEGE とかなりの違いを醸せるのではないかと思います。

しかしながら現在読み流しで拾える情報からはその辺着手してんのかどうかイマイチ判らなかったりしますので、Early Access で御ひねり催促するからにはその辺の状況というかロードマップ的な何かをきちんと掲げないと例の赤いサブレさんと同じところに流れ着きそうな気がしないでもないです。というかTDRSはもう放置ということで確定なんでしょうか!

とかなんとか偉そうに書いておりますが、待っている間に勝手に妄想してニヤニヤするのは「そのゲームを楽しむ」という流れの結構大事な部分だったりするので 2015 年もこの調子で妄想しようと思うのであります。

x

期待を損ねず翌日の仕事量を爆発させない進捗報告ホワー!

DATE: 2014-11-28CATEGORY:GAMETAG:

GROUND BRANCH のプロジェクトはちゃんと動いてはいるんだよ的な動画がきております。「凄く作りかけ」らしいので野暮なことはいいっこなしですぜ旦那!的な。のんびり待ちましょう的な。あとここにハンコください的な。

x

グラフィックカードに矢を受けてしまってな……

DATE: 2014-07-20CATEGORY:GAMETAG:,

ここのところスチムーで買うだけ買って積みゲ状態だった Skyrim をゴソゴソ遊んでいたりするわけですが、これがなかなか楽しいんです。ゲーム自体もそこそこ楽しいんだけど、やはり MOD をあーでもないこーでもないと組み合わせるのがやたらに楽しいのです。

Skyrim の MOD はテクスチャ貼り替えから武器・キャラクターモデル改変はもちろんの事、不完全ながらもモデルの骨組みとそのアニメーションの入れ替えや AI 部分や UI に関する部分も弄れる懐の深さがあります。

特に層が厚いのは *お約束* で女性キャラクターを超時空的に強化する系列で「そこまで剥いてそこまで揺らすか系」をベースにあらゆるおしゃれが出来るようにモノが揃っていまして。もちろん男臭いむせる系もあるのでそういった MOD を自分の趣味に合うようてんこ盛りに組み合わせては「(起動したゲームが)いきなり落ちる」を繰り返して楽しむ(?)わけです。とりわけ私の PC はしょぼいので高出力な美麗系 MOD は雰囲気嗅ごうにも起動即落ち頻発状態なんですが、それでもこうワクワクするわけです。

この感覚、すっかり忘れてましたがこれってRSUOそしてGR1の頃に感じたあの興奮なんですよね。当時も新しい MOD が出るたびに DL しては作りの問題やあまりの高出力っぷりに PC がついていけず作戦開始と同時にゲームが落ちたりして、そのまま諦めるのは悔しいから何とかして動かせないものかとあーでもないこーでもないと試行錯誤して夜を過ごしたあの感覚です。

昨今、Tom Clancy 系での MOD サポートは絶望的となってしまいましたが、一方で BlackFoot Studios の GROUND BRANCH など精神的後継を謳うタイトルが MOD サポートを目指して製作を続けているわけです。えーとたしかもう一つ精神的後継タイトルでまぁまぁ期待していたタイトルがあったはずなんだけど何だっけか。TAKE D……

で、その期待のGBなんですが、どうもここ最近の公式ブログを眺めるに「もしや力のかけどころを間違ってるのでは?」とつい勘繰ってしまうエントリーが多くて心配してしまうわけです。

資金も人数も巨大資本に囲われてた頃とは違うんだから、もっとこう一点集中したほうがいいんじゃないの!? などと素人の分際でつい知ったような事を書きたくなるわけですが(そして書いちゃってるわけですが)、個人的には銃なんてカクカクのポリポリ、壁は真っ白のベタ塗りでいいよ(こっちで塗るから)とか思っちゃうクチなんですが、公式で紹介されている動画等では気合の入った銃やらキャラクターやらが載っておりまして、この調子で完成までいけるんかいな?と思ってしまうわけです。

どうせ MOD 方式取り入れるんだからシステム(凝りに凝れる仕組み)とルールとツールだけしっかり設計/施工していただいて外見とかは MODDER に完全アウトソーシングしちゃえばいいのに。MODDER てのはそこに自己表現できそうな玩具があれば無条件で飛びついちゃうしょうがない生き物なんですし。そして初版を弄り倒した MODDER からの「アレを実現するためにコレを実装して欲しい」という要望を後から別料金で追加していけばいいんじゃないかなと。MOD システムが廃れた理由はコミュニティの盛り上がりに対して儲けがほとんど企業に流れてこないジレンマって辺りじゃないかと思うので、MOD コミュニティの「コレを整理/改修してくれれば MOD が凄く作りやすくなる」という声を拾って、その結果を堂々と有償で出していけばいいと思うんです。「金なんか払うかよ!」とかいってる人達も凄いエロ MOD が最新バージョンで出たら結局買っちゃうんですから!

……ということを「セラーナたんに血ィ吸われながらリディアたんに超馬乗りされたヒー」とか念じながら推敲してたりするわけで、本当にもうダメ人間な感じの今日この頃なのです。夏ですねー。

x

……!! ○ってやがる、早すぎたんだ!

DATE: 2014-03-20CATEGORY:GAMETAG:

お家芸のHMD畑を新興の Oculus Rift が我が物顔で徘徊するのがよほど気に食わなかったのでありましょう ―― SONY といいましょうか SCE が VR 用のHMDを発表してその筋が賑やかになっているらしいんですが、いろいろ記事を読んだ印象では本当にただの Oculus Rift 対抗用というか、畑荒らしを止めるため仕方なく出しましたみたいな臭いがしなくもないです。もう少し練り上げてから発表してもよかったんじゃないのかなと。

さて、VR なHMDに対応しそうなゲームといいますと GROUND BRANCH があるわけですが、そのGBの最新の動画をご覧頂きましょう。

話の流れ的に上の動画には Oculus Rift 用の出力版もあったりするんですがそっちは観てもぜ~~んぜん面白くないのであえて通常版を貼っております(というかあの動画はなんとなく注視点と狙点が連動して動いてるように見えるんですが、あれでホントに VR 対応してるのかな? とちょっと不思議な感じです)。

動画は拳銃を構えての KillHouse タイムアタックに興じている様子をそのまま出力したものと思われますが、GBが提唱しているNORG的にこれはどうよ?という突っ込みどころが幾つかありそうな気もしますが、作りかけの試作段階ですので今回は一つだけ書かせていただきます。やはりタイムアタックを終えてコースから出たらどう考えても締めは「腕時計を見てタイムを確認する」なんじゃないかと思うんですがどうでしょう。壁にタイムが浮かび上がるとかどういう不思議時空なのかと小一時間。

あと私はよく知らないんですが今でも屋内の拳銃は腕を伸ばすアソセレスな雰囲気で流すのが一般的なんでしょうか。一時期拳銃を胸元に引き付けて構えるスタイルが流行ったように覚えているんですが、GBでは(少なくとも今回の動画では)そういうスタンスは使っていないようであります。

なんにしてもGBはまだまだこれからのタイトルでありますのでのんびりと成長する様を眺めていきましょう。

x

次のページ≫