V-Sido 吉崎航氏講演会潜入 _(:3」∠)_

DATE: 2015-02-28CATEGORY:etcTAG:

人が乗れるロボアート「クラタス」の制御系 V-Sido の開発者・吉崎航氏の講演会に潜り込んできました。

吉崎氏は山口県の出身だそうで高専ロボコンとかも徳山高専から出場していたのだそうで、ええ、はじめて知りました。というかクラタス絡みで吉崎氏の名前が初めて出たときアキバの狂犬がどうこうとかえらい書かれようでてっきり生まれも育ちも秋葉原電気パーツ系の変人なんだろうなぐらいの認識しかなかったのですが、実は日本政府からロボット政策に関わる重要人物としてマークされてる系の人だったことが判明し深く反省している次第です。

講演の大半はロボット OS の役割と V-Sido にできることの解説に割かれてました。やはりというか講演冒頭からクラタスネタやその絡みでパトレイバーネタで掴みにくるあたりはコンテンツとしても恵まれてるな~と感心。採用例の紹介も大半はネット上で公開され折々に話題になったロボットネタから構成されており、もしかしてここ最近の国内二足歩行モノにはほとんど V-Sido が搭載されてるのでは?と思わせるほど。私個人がロボット絡みのニュースを好物にしているせいかスクリーンに流れる動画のほとんどは既に観たことのあるものでしたが、壇上で一緒に動画を観ながら開発/関係者自身から「ココです、ココ」みたいな感じでその動画のポイントをリアルタイムで解説されると「おおー、なるほどー」と妙に納得してしまうあたり己の小市民っぷりを痛感するのです。

応用例の最後に出てきた「音楽に合わせて踊る」というのは一見すると「またかよ」と思いがちなケースでありますが、曲を決めてその曲に合わせて各種関節の動きを調教/プログラムしていく従来のロボットデモに比べ、 V-Sido を載せて躍らせたデモでは音に合わせて振り付けを「発動」させるのでどれだけループさせたり長い曲をかけてもズレが生じない、振り付け/踊りの最中にコントローラで移動させることが出来たり、また関節数や四肢の長さなどの異なるロボットでも同一の振り付けデータで可能な限り同じ様に踊ることが出来るという「ボディの差異を OS が吸収し、異なる系統からの要求とを統合して出力を調整する」というかなり凄い例だったように思うわけです。

講演の最後に自らの問いかけで「ロボットは人間の仕事を奪うか?」にはっきりと「はい」と答えた上でこれまでも画期的な技術や道具の登場で多くの仕事が廃れて多くの仕事が新しく生まれた経緯を挙げ「時間がかかるだろうがクリエイティブな仕事も含めておおよそ人間がしている仕事はロボットにとられていく。なぜなら技術者がそうなるよう研究を続けるから」という旨の解釈が示され、おお、さすが政府にマークされる開発者、下手なごまかしは打たねぇぜ~と妙に感心したのであります。いや、ホント、食べるために必要な労働を全部ロボットが肩代わりしてくれたら働きたい人だけが働けばいい世k(略

講演後の質疑応答(の時間に誰も手をあげないお寒い事態)に備えて私も幾つか質問を考えていったんですが、結構手があがっていたようで機会がありませんでした。でもよくよく考えると私が用意したのはどれも微妙な質問で ―― 例えば「壁や棚に手を付いて通常の運用では想定していない数秒間のつま先立ちなどなど環境を利用してハードウェアの仕様を上回るアクションが瞬間的に実現する可能性があるが、半自律ロボットの OS はそのようなアクションを容認するべきか」とかとか ―― ちょっと講演の内容と比べてピントがずれてるなぁとかこれ書いてて思いまして、ホント手ぇあげなくてよかったぜぇと(逃

x