的なTE-KI-NA! YEAH、感じKA-N-G! YO

DATE: 2022-07-24CATEGORY:etcTAG:

おっぱじめちゃうんだろうなぁとは思ってましたがいざ始まるとなんだかなぁ。ネタ自体は追ってるんですが正直なところ現在進行中の戦争にはあまり言及したくないどんよりな感じと、よりによって選挙期間中の要人殺害とそれにまつわるネットのトレンドハッシュタグにうんざりしている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。その辺のあれこれはふんわり避けつつ今回は某国もうちょっとやる気出そうぜな感じで。

以下、邪推 ――

某国は侵攻に関して「俺やってる感」醸してる暇があったら西アフリカをどうにかしようよと。

以前にも書きましたが私の中では今、サヘル地域といいましょうか西アフリカはマリ共和国界隈が熱いんですが、ここにロシアの政治/軍事的なプレゼンス(件のワグネル御一行)と中国の経済的なプレゼンスとで旧宗主国の某国が弾き出される寸前でして。というかコレ幸いに弾き出されることを某国自身が望んでいるというか、この世界情勢で左派右派揃ってその内向きはどうよというか、「だってこの地域めんどくさいんだもん。僕のせいじゃないもん。ロシアと中国が凄いんだもんしゃぽーん」的な言い訳が通じると思うなよ的な。第五共和制そういうとこだぞ的な。

西アフリカといいますと地理的に上の方はほとんど砂漠でして周辺には結構な鉱物資源が確認されている地域なんですね。ただ、砂漠があるせいでいろんな問題を抱えているというかサービスの効率化が難しいのでしょう、この辺りは世界の識字率的にもポッカリと大穴が開いている地域だったりもします。と同時に重いインフラを必要としないスマホ等の携帯電話が凄い勢いで普及しておりまして、電子決済の浸透具合なんかも結構な数字になるんだとか。注意書きとかちゃんと読んで使った方がいいと思うけどなぁ。

そういう「教育よりもデジタルツールが先に広まってしまった」地域に資源目当てにドロドロとした武器とマネーとプロパガンダが流れ込んで政治が不安定化しちゃったり*するのは致し方ないのかなぁと。某国も金と血を注いで頑張ったのでしょうが、この地域がどうなろうと知ったこっちゃない連中の投資に他ならぬ民衆が飛びついてしまって某国のプレゼンスも風前の灯火状態に。

先の露 PMC ワグネルはクーデターで樹立したマリ政権下で周辺の宗教的武装集団がいそうな気がする村を焼いて回ってるそうで。ブレねぇなぁ

ちなみに西アフリカのギニア湾には数年内に赤道ギニアあたりに中国海軍の基地ができるんじゃないかと言われてまして、そうなると米国だけでなく英国が猛烈に活動を開始することが予測されるわけです。

そんな中でサヘル地域西方に天敵ロシアの侵入を許してしまった某国に英国は怒り狂ってるんじゃないかと妄想せずにはいられません。たぶん MI6/SIS だの SAS うんぬんの先遣的ななにかが現地の協力者と一緒に某国への罵詈雑言唱えながらあの辺をうろうろし始めてるんだと思います。それで中露の人モノ金の結節点のレポートがモリモリ上がって来てるんだと思います。英国の国情報の収集と分析と蓄積は桁違いなんだそうで。日本の外務省がサイトに載せてる国別情報とかでえらく詳細な頁とか見てると実は英国のをそのまま翻訳してるだけとかいうのがありますし。

あと英海軍はたまに露骨に嫌がらせを仕掛けたりしますからそのうちギニア湾に正規空母の Q・エリザベスと P・ウェールズを浮かべて予定地に近づこうとする中国の浚渫船(しゅんせつせん)に通せんぼしたりするのかしらとか想像するとグッとこぶしを握り締めてしまうわけです(ナイナイ

この辺りは米国の第 6艦隊が 2014年ぐらいまで対テロ作戦をやっていた流れで米国の軍事作戦に必要な下地は今も活性状態でしょうから、個人的には次の GHOST RECON は是非西アフリカをオープンワールドでとか思うんですが、いかんせん、二大「親方」の某国と中国が「その地域には絶対触れるな」的なスタンスと予想されますので Ubisoft には無理かなぁ的な。でもでも英米露中に加えて某の五大国が激突してる地域なんてそうそうないですよ? もったいないなぁ。

というかもし何かの間違いでこのネタが実現すると某国の植民地政策の尻拭いをまた米国(の特殊部隊)がやるのかと思うとワクワクしてきます。しかもそれをよりによって某国のゲームソフト会社が企画制作するのかと思うと変な汁が出てきちゃう/// 多分絶対、親方が顔真っ赤にして阻止すると思いますww 第五共和制そういうとこだぞ。

x

眠れぬ夜の地図睨み

DATE: 2022-02-09CATEGORY:etcTAG:

寝ても覚めてもドニ○プル川の事が頭から離れない今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。できれば何事も起こりませんように。そういえば近くで冬季の五輪とか言うのをやってるらしいんですが東欧でここまで派手に戦力が移動してる時点で、平和の祭典開催国のメンツは丸潰れの気がしないでもありません。

さて、報道を聞く限りもし行動を起こすならばド○エプル川の東側を支配する言説が圧倒的に多くなってきたように感じます。個人的にもそうなんじゃないかなと妄想するわけですが、ただ、この妄想には一つ困った事がありまして。

ドニエ○ル川にはかなり大きな水力発電所がざっと数えた感じ 6ヵ所? ぐらいありまして、それぞれが 400MW前後の立派なものなんですよね。眠れぬ夜にドニ○プル川のどエロい流れをハァハァしながら見ておりますと、途中のキュッとくびれた部分にはほぼほぼ水力発電所ができてるんです。この水力発電所をどっちがどうとるのかを考えるとますます眠れなくなってきます。両岸への電力供給の ON/OFF やがんばれば水位の上げ下げやらいろいろ意地悪ができそうな気もします。一部の堤を切って氾濫させてみるのも遅滞としてはありかもしれません。

発電所を支配下に置くためには必ず両岸を支配下に置いといた方がよさそうな気がします。片側だけだと対岸側で穴とか開けられそうな気がして眠れなくなります。良質な睡眠はとても大切。でも両岸は攻めるにしても守るにしてもかなりの労力を必要とします。さらに一部のダムはその上を道路だのが敷設されているので、対岸へ突破するにもとても重要な要素になりそうです。なにせダムの発電施設のある所は「対岸までの距離が短く」「水圧にも耐えるだけのとても頑丈な作り」になってますので、橋を落として意地悪する手が使いにくい。おそらく機甲部隊を含む狙撃師団だのの地上部隊が突破を試みるのもこの辺りを取っ掛かりにしそうな気もします。

当然、守る側もこの事を痛いほど理解しているでしょうから、かなり厚く布陣しそうな気もします。できれば無傷で施設を手に入れたいので砲爆撃は可能性低めです。そのかわり、守りを崩すのにもしかすると空挺の出場もあるかもしれません。「ド○エプル川」で「空挺」といいますと独ソ戦で一度大ポカやってますのでもしかするとそういうのを払拭するためにも積極的に狙ってくるかもしれません。

ただ、欧米でまことしやかに囁かれている 2月 15日前後はほぼほぼ満月ですので夜でも降下するのはちょっと勇気要りそうです。月がギンギンに輝いてますと暗視装置などとという高級品を支給されていない民兵/義勇兵の皆さんでもヤれそうな気がしますし。ドイツはヘルメット配るなら暗視装置もつけてあげればいいのに。びっくりしちゃったよ。でもプロイセン時代のピッケルハウベみたいな槍が突き出てるへっちん(方言)ならちょっと欲s

またダムは川の上流にある方がいろいろな優先権を持っているような気がするので、できれば上流のダムを掌握したい気がします。そういう流れで行くと首都キ○フのそばにダムが一つあるんですよねぇ。ここはどうするんでしょうねぇ。首都近郊が包囲されるのはほぼ確実だと思うんですが、その状況で対岸まで完全に守りきるのはちょっと無理そうな気がするんですが、うーん。ちなみにこの対岸には地図上で遊園地(?) があるらしいんですけど、航空写真でみると一帯の平地や土手がもう軽めの野砲やロケット砲の台場になる未来しか見えなくて辛いんですがどうなるんでしょう。

一部の報道は首都キエ○もヤる雰囲気なんですが、都市部への進入は猛烈に戦意戦力擦り減らされるのを某大国がここ十数年で証明したようにも思うので、攻める側も守る側もその事実を認識してるでしょうから物理的にはやらないんじゃないかなぁ。包囲して都市内部の協力者とネットとでデマを流して内部崩壊的な流れになるんでしょうか。

さらに報道では南部のオデoサにも揚陸があるんじゃないか見たいな事もいってますが、それは東側の陸上部隊が数日以内に渡河して合流できることがとてもとても大切な気がしますので、他のプランに比べると少し不安定な気もします。黒海に西側陣営がどのくらい圧力をかけるかによるんでしょうか。この辺りは英国がフリゲートとかをウロウロさせて黒海艦隊を挑発して遊んだりしてますんで、どうかなぁ、みんなどこまでやるんでしょうねぇ。ていうかやらずにゆっくり寝ようよ。

x

ガソリン代しばらく高そう

DATE: 2022-01-27CATEGORY:etcTAG:

いやぁ、ウク○イナはどうなるんでしょうねぇ。

諸兵科 10万の兵力を動かすのって物凄く物資というか洒落にならないスケールで「国力」をすり潰す行為のはずなんで、何も入手できずに解散しましたで終わらせるわけにはいかない、つまりはただでは引き返せないラインを超えてる気がするんですがどうなんでしょう。何も起こらず全人類でズッコケるのが一番良い展開ではあるんですが。

ネット上では NATO 入りを断念して一筆書かされるとこまでで終わり説が有力そうですが、その一方でかなりの部隊に渡河能力を付与しているという噂もあって、もしかするとド○エプル川の東側は確実に落としたうえで川を渡ってキエ○を包囲してその周辺の中央一帯を落とす勢いの状態で停戦交渉を始めて、川の西からは撤退して川の東は編入を狙ってるのかしらみたいなシナリオを邪推をせずにはいられません。それを織り込むなら防御側は川の東側の親ロシア地域を捨てて川の西側に防衛ラインを構築すれば人的な被害を抑えられるんでしょうか。うーん、どうなるんでしょうねぇ。

このブログ的にはドニエ○ル川の地図を眺めながら GHOST を展開させるならどこに落とそうとか考えるべきなんでしょうが、親方のおフランスがドイツほどではないけどウ○ライナ関連には及び腰なんでまぁ無理だろうな的な。停戦交渉はその独仏が仲介役でテーブルに並ぶんでしょうから、うーん、もしホントに始まったら地図の書き換えまで一気にいきそうだな的な。

しかしまぁ、あれだ、ドニ○プル川ってゲーム的にいい流れ方してるなぁ。広さ太さの変化といい曲がり方といい、両岸の開発具合といい、いろんな妄想を掻き立てるミリタリ的に淫靡な流れ方をしてるなぁなどと本当に不謹慎で申し訳ありません。

x

たまに知識を更新しないとシリーズ(?)

DATE: 2019-09-26CATEGORY:etcTAG:

いや、シリーズではないか。でも最近の減音器 Suppressor 凄いなぁ。

今から20年ぐらい前に(えー!)R6と出会った頃に銃器関係の知識をあれこれ集めた時期があったんですが、その後、更新せずにいたらいつのまにか凄いことになってたというお話。

 

一切調べずに覚えている記憶だけで書くと(たぶんあちこち間違ってると思うけどw)、減音器の基本原理は弾丸が銃口から離れる瞬間に続いて噴き出す高温高圧のガスを「どれだけ散らせるか」を競うw器具です。銃口から一気に噴き出し急速に膨張拡散するガスが衝撃波として余計な爆音を発生/形成している解釈です。

少し前の減音器は銃口の直後の小部屋に吹き出すガスの一部を溜めて「ほんとうに一瞬だけ足止めする」程度だったんですが、それでも小部屋に流れ込んだガス分、時間当たりの噴出量が散らせる……的な解釈だったと思います。一緒に詰めてる触媒か何かで冷却もするんだったかな?

この方法は溜める小部屋の容量分しか噴出するタイミングを散らすorずらせないことと、結果的にガスを閉じ込めることになるので機関部と銃身に負荷をかけてしまう事が予想され、従ってその能力は使う弾丸の速度や機関部の耐圧能力と要相談!という流れだったと記憶しています。過剰な負荷をかけると、ましてや連射なんかしたら大変危険なことになりそうですよね!

というあやしい知識で今回の動画を見ていたら、いやもう凄い! ガスがシリンダーの中を往復してるんですよ、往復! 小部屋の容量ではなく、ガスが進む距離が重要になる構造! ガス相手にタワーディフェンスゲームしてるようなもんですよ。ここまでくると減音器自体が美しい! 銃自体に興味はないけどこの減音器欲しいw 間接照明でガラスケースの中でシリンダーぐるぐる回しときたい。たまにスモークを吹き込んで折り返すところをめでるとかw

x

V-Sido 吉崎航氏講演会潜入 _(:3」∠)_

DATE: 2015-02-28CATEGORY:etcTAG:

人が乗れるロボアート「クラタス」の制御系 V-Sido の開発者・吉崎航氏の講演会に潜り込んできました。

吉崎氏は山口県の出身だそうで高専ロボコンとかも徳山高専から出場していたのだそうで、ええ、はじめて知りました。というかクラタス絡みで吉崎氏の名前が初めて出たときアキバの狂犬がどうこうとかえらい書かれようでてっきり生まれも育ちも秋葉原電気パーツ系の変人なんだろうなぐらいの認識しかなかったのですが、実は日本政府からロボット政策に関わる重要人物としてマークされてる系の人だったことが判明し深く反省している次第です。

講演の大半はロボット OS の役割と V-Sido にできることの解説に割かれてました。やはりというか講演冒頭からクラタスネタやその絡みでパトレイバーネタで掴みにくるあたりはコンテンツとしても恵まれてるな~と感心。採用例の紹介も大半はネット上で公開され折々に話題になったロボットネタから構成されており、もしかしてここ最近の国内二足歩行モノにはほとんど V-Sido が搭載されてるのでは?と思わせるほど。私個人がロボット絡みのニュースを好物にしているせいかスクリーンに流れる動画のほとんどは既に観たことのあるものでしたが、壇上で一緒に動画を観ながら開発/関係者自身から「ココです、ココ」みたいな感じでその動画のポイントをリアルタイムで解説されると「おおー、なるほどー」と妙に納得してしまうあたり己の小市民っぷりを痛感するのです。

応用例の最後に出てきた「音楽に合わせて踊る」というのは一見すると「またかよ」と思いがちなケースでありますが、曲を決めてその曲に合わせて各種関節の動きを調教/プログラムしていく従来のロボットデモに比べ、 V-Sido を載せて躍らせたデモでは音に合わせて振り付けを「発動」させるのでどれだけループさせたり長い曲をかけてもズレが生じない、振り付け/踊りの最中にコントローラで移動させることが出来たり、また関節数や四肢の長さなどの異なるロボットでも同一の振り付けデータで可能な限り同じ様に踊ることが出来るという「ボディの差異を OS が吸収し、異なる系統からの要求とを統合して出力を調整する」というかなり凄い例だったように思うわけです。

講演の最後に自らの問いかけで「ロボットは人間の仕事を奪うか?」にはっきりと「はい」と答えた上でこれまでも画期的な技術や道具の登場で多くの仕事が廃れて多くの仕事が新しく生まれた経緯を挙げ「時間がかかるだろうがクリエイティブな仕事も含めておおよそ人間がしている仕事はロボットにとられていく。なぜなら技術者がそうなるよう研究を続けるから」という旨の解釈が示され、おお、さすが政府にマークされる開発者、下手なごまかしは打たねぇぜ~と妙に感心したのであります。いや、ホント、食べるために必要な労働を全部ロボットが肩代わりしてくれたら働きたい人だけが働けばいい世k(略

講演後の質疑応答(の時間に誰も手をあげないお寒い事態)に備えて私も幾つか質問を考えていったんですが、結構手があがっていたようで機会がありませんでした。でもよくよく考えると私が用意したのはどれも微妙な質問で ―― 例えば「壁や棚に手を付いて通常の運用では想定していない数秒間のつま先立ちなどなど環境を利用してハードウェアの仕様を上回るアクションが瞬間的に実現する可能性があるが、半自律ロボットの OS はそのようなアクションを容認するべきか」とかとか ―― ちょっと講演の内容と比べてピントがずれてるなぁとかこれ書いてて思いまして、ホント手ぇあげなくてよかったぜぇと(逃

x

次のページ≫